1. >
  2. >
  3. サスペンション調整に知っておこう

サスペンション調整に知っておこう

noimage画像

サスペンションの種類と構造を知る

ライダーとの会話の中で、時折出てくるワードとして「サスペンション」があります。
バイクに乗り始めた人にとっては、このサスペンションがどういうものなのかあまり理解できておらず、サスペンションの調整と言われてもピンとこないのではないでしょうか?

まず、サスペンションとはバイクのパーツの1つで、簡潔に説明すると道路から伝わる衝撃を吸収してくれる働きを担っています。
路面にタイヤをしっかりと設置させるために、路面の凹部では伸び、反対に凸部では縮みます。
このサスペンションの働きがなくなるとデコボコの道を走るたびにバイクが跳ねることになるため、快適な走行ができなくなってしまいます。

サスペンションの構造を具体的に説明すると、オーソドックスな構造はショックアブソーバーと呼ばれる部品とスプリングで構成されています。
サスペンションによって形状や使用パーツは異なりますが、ほとんどの場合これらが使用されています。

多くのバイクで採用されているフロントサスペンションは、テレスコピックフォークと呼ばれるもので、太めの筒に細い筒が差し込まれた構造をしています。
また、リヤサスペンションに関してスイングアーム式と呼ばれるものが多く採用されています。
一口にサスペンションと言っても本当にさまざまな種類があるので、興味がある方はぜひ個別に性能や構造を調べてみましょう。

なぜサスペンション調整をするのか

サスペンションは自分で調整できるパーツです。
一般道を走行しているようなバイクであればあえて調整する必要はないですし、むしろ変にいじらない方がよいとも言えます。
ただし以下の場合によっては調整が必要になってくることも覚えておきましょう。

1つ目は、ライダーの体重が重い場合です。
体重が75km以上の場合は、出荷時のセッティングと体重があっていない場合があるので調整が必要です。
同様の理由で、重い荷物を運ぶ場合なども底付きを防止するために調整を行うようにしましょう。

2つ目は、走行中に路面の衝撃を感じる場合です。
普通に街中を走っているにもかかわらず、路面からの衝撃を過度に感じる場合はサスペンションの調整が必要な可能性が高いです。

そして3つ目は、バイクの接地感が弱いと感じた時です。
峠道などを走行中にブレーキやアクセルをかけてもサスの動きがあまり感じられない時は、サスペンションの調整が必要な可能性が高いです。

サスペンションの調整の仕方は車体を購入時についてくるマニュアルに書いてあるので、しっかり確認しながら行うようにしましょう。
なんとなくいじってしまうと、逆に走行性や乗り心地を悪化させることになってしまうので注意が必要です。
やり方がわからないという方は、バイクショップの方など専門家に相談してみるのが最も手っ取り早いでしょう。